
Molecule<マレキュール>では2020年4月から外出自粛期間中の緊急特集として、「#半径5Mの暮らし方」という連載を続けてきました。
この熱量が起点となり、反響が多かったマレキュール編集部のライター3人(いずれも未就学児の子育て中)を中心に2020年5月23日、オンラインで初の座談会イベントを開催しました。テーマは「With子どもの在宅ワーク/シェアし合い、共に考えよう」。
筆者は4月からマレキュール編集部に加わったばかりなのですが、コロナ禍の影響で本業(フリーランスの通訳案内士)が全面的にストップしてしまい、絶賛もやもや中。今の気持ちを分かち合い、今後につながるヒントを得られたらという気持ちで、今回のイベントに参加させてもらいました。
目次
登壇者の自粛生活中の24時間スケジュールを公開 全員が在宅ワークへの移行完了!?
当日は「仕事」と「子どもまわり」のトピックスを中心に、ファシリテーターの森田亜矢子が登壇者の3人に質問を投げかける形で進みました。
まずは、マレキュールメンバーの自粛生活中の24時間スケジュールをご紹介します。

東京
Molecule編集長

ドイツ
アパレルブランド代表
子どもたちが通うインターはオンライン授業でも通常通りの時間割。そのため平日8:30-15:30は子どもたちにべったりはりついていなければならなくなり、仕事に割けるコアタイムが激減しました。

東京
PR・編集

東京
子育てマーケター・ライター
いろいろな制約やストレスを受けながらも、全員が在宅仕事への切り替えができていることに、びっくり。筆者の本業は100%オフラインのため、そもそも在宅は不可能。仕事の内容や働き方によって、コロナ禍の影響の受け方もかなり異なってきますね
With子どもの在宅ワークでは、ママも子どもも「モードの切り替え」が課題に
まず話題に上ったのは、「自粛生活=お休み」モードの子どもたちに、「一緒に家にいるけどママは仕事もある日常生活」モードにどう切り替えてもらうか、自分もどう切り替えるか。自粛生活も3ヶ月になり、みなさん試行錯誤しつつ、それぞれ工夫をされているようです。
イベントで一番の盛り上がりに! リビングルルーム写真を大公開

子どもと一緒のおうち時間の過ごし方にも、多くの方が難しさを感じていることのひとつでは?
「子どもに『片付けて』ということを手放した」という編集部の森田が公開してくれた、自宅リビングの写真。場が一気に盛り上がり、みんなの気持ちがひとつになった瞬間が生まれました笑。
「液体じゃなければOK」
「スライムはカーペットだとつらい」
「作品をどうするのか問題」
などなど、日々のみなさんの奮闘っぷりが伝わるコメントが次々と飛び出し、参加者のみなさんからも「私だけじゃないって癒されました!」「衝撃的だったのはリビングの写真(笑)。日々を共に頑張っていること、共感しました」といった感想が寄せられました。
(イベント後のメンバー間でのふりかえりでは、 青柳から「インスタの 「#おうちじかん」は 地獄の入り口」という名言もぽろり笑)
みなさんのお話を伺っている中で、「手放す」というのは大事なキーワードだな、とあらためて気づきました。
手放すことにより、得られることもある。たとえば、羽倉が話していたスクリーンタイムをきっちりコントロールしようとすること。自粛生活中に激増したことで視力低下への心配はもちろんあるものの、子どもたちが飛躍的なスピードでツールを使いこなし、オンラインコミュニケーションのスキルを伸ばしていく様子に驚きと頼もしさを感じる、というのは全員一致で同意した点でした。
「手放していいもの」と「握りしめておきたいもの」の黄金比を探る
「手放す」ことについて、イベント後半に青柳がシェアしてくれた経験談も、とても印象的でした。
自分の中でにぎりしめておきたいことがあったんだなあって。手放すのも大事だけど、大事なことについてもう1回考えて、自分を取り戻すことができたのかなと思っています。
終わりに「働き方を生き方に合わせてシフトしていきたい」

1時間半のイベントの最後は、登壇者の3人から参加者へのみなさんへのメッセージで締めくくられました。
不安からくるコミュニケーションが多くなると、ないものに意識が集中して、みんながつらくなっちゃう。子どもは今を生きていて、愛を伝え合うと気持ちいいっていうのがインプットされていますよね。不安にも過剰反応しないし。彼らのように、もっと「愛」があるコミュニケーションがあるといいと思います。
3人のメッセージを聞いて、じ〜んと胸が熱くなりました。ここのところ、自粛生活自体には慣れてきたものの、仕事のことを考えると焦りや不安で一杯になり、落ち込む日々でした。コロナ禍でもバリバリ働いているワーママたちに気後れしたり、本業以外に仕事を作らなくちゃと思いながらもなかなか動けない自分に自己嫌悪感を覚えたり。
でも、まずは現状をしっかり自覚することからしか始められないな、と思いました。大事な仕事を突然失って、とても傷ついていること。大きな変換期に向き合い、もがいていること。わたしが今握りしめておかなければいけないのは、そういう感情なのかもしれないな、と。
働き方、子どもの教育、住む場所、家族のあり方など、生き方に関わるあらゆることをいったんリセットして、考え直す。その過程で手放すものと大事にしていくもののバランスを調整する。苦しいときは、それだけ激しい変化の中にいること、みんなも状況は異なれどきっと同じように悩み模索していることを思い出す。
イベントに参加して、マレキュールメンバーや参加者のみなさんの声を聴くことができて、不安と焦りがす〜っと薄れていくような感覚を感じました。参加していただいた方にも、何かしら受けとっていただけたものがあれば、とても嬉しいです。
マレキュールでは、今後もこのような形でのイベント開催を企画しています。ぜひ、ご参加のうえ、みなさんの声を聴かせてくださいね。
