
2020年4月7日、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言が7都府県に出されました。そして、その後全国に。Molecule(マレキュール)として、いま、この状況下で出来ることが何なのかをずっと考えてきました。そこで、最初のアクションとして、外出自粛の中で編集部の私たちがいま、家族や身近な人と共にどんな日々を送っているのか、1人1人のスタンスも含めて記事を通して発信することにしました。社会の様々な情報に過度に左右されすぎず、今できることを家族や自分たちで実行していくことこそが、私たちのスタンスではないかと思っています。
皆さんの半径5メートルの暮らし方も、この連載を通してぜひ考えるきっかけになればと思います。
今回の執筆者
海外ファッションブランドを中心に販売するマーケットモールwajaで、REASONアウトレット(ブランド公式アウトレット通販サイト)を立ち上げ、現在までディレクターを務めています。
また育休中に、一般社団法人 子育てデザイン総合研究所にて、子育てを学ぶ・楽しむママのための子育て学校【ママガク】に参加。現在も運営に携わっています。
目次
リモートワークを機に、一層コミュニケーションにこだわる
2月中旬より、仕事が完全リモートワークになりました。3月上旬に一度商談のため外出しましたが、それ以降、全く電車に乗っていません。
元々、一部スタッフはリモートワークをしており、ビデオ会議(zoom)を活用しておりましたが、自分が自宅にいながら使用するのは初めて。うまく活用できるか少し心配でした。同じチームのメンバーとは、以前と同じように朝一番にミーティング。午後に進捗の確認。それをチャットではなく、表情を見ながらビデオ会議で毎日行っているので、精神的な距離は感じず、今まで通りに業務を行えています。
ただ、社内にいれば、すれ違いざま、その日座っている席順によって、ちょっとした会話をたくさんの人とでき、その雑談から仕事のアイディアが生まれていたこともありました。
なので、これといった用がないスタッフとは話す機会が減ってしまったのは少し残念です。社内全体でも、「しつこいぐらいコミュニケーションを取ろう!」と、毎日同じ時間に朝礼を実施していたり、オンラインランチをやっていたりと、みんなで話す機会を増やすようにしています。
この「精神的距離を近づけよう!」という気持ちを、この状況が解消されてからも、多くの人が持ち続けられるといいなぁと思います。
育児は、ともに在宅勤務の夫と協力

我が家には2歳4ヶ月になる娘がいます。自宅から近くの保育園に通っているのですが、4月13日より登園を自粛することにしました。なんで保育園に行かないのか、2歳の娘は理解できず「ほいくえんは?」と聞いてくることも。
できるだけ娘の要求には、自分の手を止めて応えてあげたいですが、まだ1人で上手に遊べないので、1日の過ごし方を模索している最中です。想像以上に大変ですね。同じ年の子供をもつ友人がSNSにあげている「おうちじかん」の過ごし方も参考にしています。
晴れている日には、登園と同じ時間帯に夫が娘を連れて散歩へ。その時とお昼寝をしている時が私の集中できる時間になっています。娘がストレスなく、できるだけ楽しく時間を過ごせるように! と、夫とともに意識しながら過ごすのは、初めてのことかもしれません。
今だからこそできる生活の見直し
1日中おうちで過ごすことが増え、生活習慣や住まいの環境を見直すようになりました。今だからこそできることもたくさんあるなと感じています。特に、やってみて心が潤ったことを挙げてみますね。
1.DRESS UP!FRIDAY

快適さを最優先した服を選び、ノーメイクで過ごす毎日が続いています。自分の本気の顔も忘れつつありました……。そこで「毎週金曜日にはドレスアップしよう!」と会社のメンバーに声をかけ、おうちでもちゃんと着飾る日をつくることにしました。みんなも楽しんでくれているような気がします。上半身しか映らないビデオ会議で、今話題の「上半身映え」も意識するようになりました。
2.花を育てる

去年の6月に引っ越してから、ずっとやりたいと思っていた「花を育てる」ことを始めました。
花は気持ちを明るくさせてくれますし、殺風景だったベランダが華やかになりました。娘もジョウロでお水をあげたり、花を観察するのがとても楽しいようで、植えてよかったなぁと思っています。
食べられるものも育てたいと思っているのですが、種や苗を買いに行けないので、手に入れられる日が待ち遠しいです。まずは(私の)トマト嫌いを克服するために、ミニトマトからチャレンジする予定。娘にも植物が成長し、実をつける様子を見せてあげたいです。
3.健康について考える
まずは、なんといっても「食」に関して。今の状況で私にすぐできることは、家族の健康を守ることだと考え、少しでも免疫力をつけるために食生活を見直しました。小さいことではありますが、健康にいいと言われる発酵食品を毎日積極的に摂取するように心がけたり、1週間の献立のバランスを考え直したりしています。
また、運動不足解消のため「宅トレ」も取り入れました。通勤もなくなり、体を動かせない毎日。どうしようかと思っていたところ、社内でYouTube【地獄の19分!痩せるダンス】というチャンネルが紹介されており、私もやってみることに。
ゼーゼー言いながらスクワットをして楽しく踊っています。運動をするといえば、ジムやヨガスタジオに行ったり、家の周りを走ったりすることしか選択肢にありませんでしたが、オンラインでレッスンを受けるという新しい世界を知ることができました!
今まで以上に、工夫と助け合いの心を持ちたい
今まで誰も経験をしたことがないこの状況のなか、それぞれの環境で、我慢と工夫をしようと多くの人が努力していると思います。まずは、身近にいる人同士で思いやり、今まで以上に声を掛け合うこと、励ましあうことが必要だと感じています。
そして、自分にも他人にも、完璧を求めずに、当たり前を押し付けない。無駄な争いはせず、できるだけ穏やかに過ごしたい。そう思っています。
いつもの日常が戻った時に、きっとこれまで以上に毎日を楽しめるはずですよね。
皆さんの「半径5m以内の暮らし方」もぜひ教えてください。
情報提供・取材にご協力いただける方はこちらから
関連記事


