2020年4月7日、新型コロナウイルス対応の特別措置法に基づく緊急事態宣言が7都府県に出されました。Molecule(マレキュール)として、いま、この状況下で出来ることが何なのかをずっと考えてきました。そこで、最初のアクションとして、外出自粛の中で編集部の私たちがいま、家族や身近な人と共にどんな日々を送っているのか、1人1人のスタンスも含めて記事を通して発信することにしました。社会の様々な情報に過度に左右されすぎず、今できることを家族や自分たちで実行していくことこそが、私たちのスタンスではないかと思っています。皆さんの半径5メートル以内の過ごし方も、この連載を通してぜひ考えるきっかけになればと思います。今回の執筆者株式会社ハッシン会議の代表。テレビ×WEBクロスメディア事業、スタートアップの長期PR伴走、コミュニティ作りが得意です。現在は「ハピキャン」事業Pなど。会社員としてPR会社にも所属。#副業 #軽井沢 #二拠点生活 #キャンプ #PR についてが主な興味範囲。前職はテレビ局報道記者。娘と夫との家族時間に癒されています。フルリモートワークに変化なしも、オンオフ切り替えに問題発生オンラインZoomを使って昼は会議、夜はオンライン飲み会を開催しています元々がフルリモート勤務だったので、この状況下でも大きな変化なく在宅オンラインで広報PR活動の仕事を続けています。 とはいえ、クライアントの状況はまちまちで、中にはオンラインでの打ち合わせをご提案しても、会社の規則的に難しい、という回答があったり、在宅勤務になったのにPCが支給されていない、というケースも・・・。 まだまだ急なリモートワークの転換に社会全体が追いついてないことを実感しています。とはいえ、その状況に批判的になるのではなく、相手の変化の速度に合わせて自分自身が柔軟に対応する、という能力も求められているのだと感じています。 相手も元々フルリモートであればそんな配慮も無用かもしれませんが、この状況下だからこそ、相手が出来ること、出来ないこと、こちらが出来ること、出来ないことを都度コミュニケーションを重ねて状況判断していく優先順位付けこそがこの難局を乗り越える鍵になってくると日々感じています。そして、仕事は変わらずとも一つの問題が。これまでは、お迎え時間という明確なタイムリミットがあって集中して限られた時間に仕事をしていたのですが、その制限から開放されてしまったことで、逆に朝も娘が起きてきてもPCと向き合ってしまったり、夕方も娘が「お腹すいた」というまで仕事に追われていたり・・・。「送り迎え」という時に苦痛にさえも感じていたものが、仕事中毒(仕事が大好きという意味で)の私の防波堤になってくれていたんだ、自分のオンオフの切り替えのために大事なものだったのだとこの状況になって気がつきました。4歳娘は3月から5月初旬まで幼稚園が休園に東京の娘の幼稚園が3月1日から休園となり、更に同時期に夫も在宅勤務となり、3人で朝からずっと自宅で過ごす生活が始まって1ヶ月経過しました。最初は、娘も普段ゆっくり一緒にいないパパママと一緒にいることで終始ワクワクしている様子。家では時間割のようなものを作って、朝は机に向かってお勉強(もどき)とお散歩、午後はお絵かきとネットフリックス観賞、お手伝いなどを時間ごとに区切ってやっていたのですが、それも2週間あまりで母子ともに飽きてしまい脱落・・・。娘も集団生活を長らく離れていることで、わがままな部分が更に強くなってきたかも?と感じたり、親も親でひとりの時間や大人だけの時間が欲しいという欲求が次第に溜まってきて・・・ 同時に一人っ子の娘がこのまま私たち大人とだけ会話していく生活がこの先もずっと続くのは、どうなのだろう、という思いも出てきました。そこで、一つ娘と共に新たなことを始めました。外出自粛の中でも「繋がり」を考えるこの日はLINE電話でニューヨークの仲良しのお友達と母子で会話1. 子どもたちの「繋がり」を形を変えて作り続けていくいま、多くの企業が在宅勤務に切り替えたことで、かつてないほどに「Zoomで打ち合わせ」という言葉が浸透し、ビジネスシーンではオンラインツールの使用が当たり前になってきました。その中で、思うのです。子どもだけがこの環境の変化に取り残されていないだろうか、と。まだ4歳ではありますが、毎日当たり前のように遊び、会話していた先生やお友達と突然終わりが見えない「遊べない、会えない日々」が始まったことで、娘は娘で戸惑い、大人と同じく「繋がり」を求めているのかもしれない。 そこで、長期戦になることを覚悟に娘も週に2〜3回はオンラインでお友達と会話する時間をママ同士で相談して作ることにしました。ツールはLINE電話だったりZoomだったり。母子で一緒に参加することもあれば、娘だけが子ども同士会話を楽しんで終わることもあります。これが効果絶大で、「今日こんな面白い絵書いたこと、明日●●ちゃんに報告するんだ!」という風にお友達との「繋がり」を意識した生活を再び取り戻し始めました。形は変われど、大人だけでなく子どもたちの「繋がり」もリアルからオンラインへ。私たち大人がもっと考え場を提供していかないといけない、という思いを強めています。2. 時間の「区切り」をつける大人も子どももずっと同じ場所、オンラインでの仕事が続くことで、気が緩むと時間の区切りがどんどんなくなっていくことを感じています。仕事も食事も遊びも境界線が曖昧で、だからこそ「区切り」を意識して付けていくことが求められています。具体的には、1日の予定は家族で考えて共有する。「OK Googleでアラームセットする→その時間になったら次のタスクに切り替える」。などです。井上千絵の半径5m以内の暮らし方2月下旬に新型コロナウイルスによる感染拡大の懸念により幼稚園が休園し、世の中の危機感が一気に高まっていった時、それでも私はまさかこんなに長期戦になるとは考えていませんでした。甘かったのでしょう。当時は夫婦在宅ワークや娘との時間を夫も私も娘も楽しんでいましたが、今はまた違う想いでいます。 それは、一時的な対処で乗り切ることは解決策にはならず、働き方・生き方そのものにシフトが求められているということです。だからこそ、私は決意しています。 「変わり続け絶対に止まらないこと」 この状況下を理由に何かをストップしたり、諦めたり、そんなことに直面する場面もたくさんあるのが現実です。でも、止まったら負けてしまう。この状況下だからこそ何が出来るのか、どんな挑戦があるのか、考え、変わり続け、家族の暮らしも働き方も歩みを止めることなく前に進んでいく。私自身はむしろ今こそ事業により注力していくべきタイミングとさえも思っています。